-
1【腎臓病食】 食事療法で重要なのはどのようなことですか。
① 食塩制限
② たんぱく質制限
この二つは薬に匹敵するというより、むしろそれ以上に効果的で重要です。

ニッショクによくいただくお食事についてのご質問
-
2【腎臓病食】 何からどう食べたらよいかわからない。
みなさん主食になるご飯から始めて頂いています。
主食は毎食必ず食べるものなので、その中で使用頻度の高いご飯を低たんぱくのものに変えるとその分多くのおかずを食べることができます。
-
3【腎臓病食】 市販の減塩しょうゆと、だしわりしょうゆの違いを教えてください。
減塩しょうゆは、どこでも入手できますが、たんぱく質やリン、カリウムまで制限したしょうゆは、入手できません。
-
4【腎臓病食】 摂取カロリーが足りなくなるので、エネルギーアップの商品を教えてください。
間食をされる方は、お菓子やドリンクがあります。
間食をされない方には、食事に加えるだけでエネルギーアップができる商品をおすすめ致します。たんぱく質、ナトリウム、リン、カリウムはほとんど含まれておりませんので、腎臓病の方に安心して使用していただけます。
-
5【腎臓病食】 制限食で空腹感に悩まされる毎日です。満腹感を味わう秘訣を教えてください。
でんぷん製品やたんぱく調整食品を活用すると簡単です。これらの食品はいずれも質量感があり、かつたんぱく質がほとんど含まれていないので、量を食べることが可能です。
-
6【腎臓病食】 減塩食をおいしく食べる調理のコツを教えてください。
① 香辛料を活用する。
② 酢や柑橘類の酸味で味付けをする。
③ 揚げ物にする。
④ 良質の材料を用いる。
⑤ 味付けを一品重点主義にする。
⑥ めん類やどんぶり物は避ける。
⑦ 減塩食品・無塩食品を利用する。
これらは、減塩に慣れるまでの方法です。減塩は必ず慣れるとされています。
-
7【腎臓病食】 腎臓病患者が十分なエネルギーをとるようにいわれるのは、なぜですか。
人間の体は必要なエネルギーが不足すると、体内のたんぱく質がエネルギーを補う為に使われてしまい、結果的にはたんぱく質を多く摂取したときと同じように老廃物が生成され、腎臓へ負担を与えてしまうことになります。
このようなことから、たんぱく質の制限が厳しくなる食事ほど、十分なエネルギーを摂取する ことが必須条件となります。
-
8【腎臓病食】 MCTとは、どのようなものですか。
MCT ( 中鎖脂肪酸トリグリセライド ) とは、普通の油脂に比べて以下のような特長を持っています。
① 消化 ・ 吸収がよい
② エネルギー化がはやい
③ 味にくせがない
④ 油っこさが少ない
様々な料理にかけたり、混ぜたりでき、効率的なエネルギー源として利用されています。
-
9【腎臓病食】 難消化性デキイストリンとは、どのようなものですか。
食物繊維は、水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」の2つに大別されます。難消化性デキストリンとは、「水溶性食物繊維」の一つです。
以下のような働きがあります。
① 血糖値上昇抑制
② 整腸作用
③ 血清コレストロール低減
水に良く溶け、味に癖がないので、色々な食事に手軽に混ぜてお使いいただけます。
-
10【腎臓病食】 でんぷん製品の良いところを教えてください。
以下のようになります。
① でんぷん製品はたんぱく質がほとんどゼロで高エネルギー
② 応用しやすい
③ 血糖値が上がらない
④ 中性脂肪を下げる
-
11【腎臓病食】 たんぱく質のとりすぎがわかるサインのようなものはありますか。
慢性腎不全は非常に穏やかに進行し、自覚症状がなかなか出にくいという特徴があります。
その進行を体調や症状だけではチェックできない病気ということになります。ですから、自覚症状が無くても病気は徐々に進行していることをしっかり認識し、定期的に専門医の診察を受けながら、指示された治療をきちんと続けることが重要です。
-
12【介護食】 どうして栄養補助食品を使うのですか。
適切な栄養補給が必要、あるいは栄養状態の改善が重要という高齢者の方では、エネルギーやたんぱく質などの補給量を増やさなければなりませんが、普通の食事で補おうとすると量が増えてしまいます。高齢者の方は「食が細くなった」、「食欲不振があり少ししか食べられない」などの訴えをされる方が多いので、効率よく補給することがポイントとなります。
-
13【介護食】 栄養補助食品を使うとどのようなメリットがありますか。
高齢者の方にとっては、簡単で食べやすく安心な食品です。また、家族の方(介護に関わる方)にとっては、栄養補給がしやすく、メニューに悩むときに手軽で保存もきき使いやすいこと、食事に関する不安や精神的な負担の軽減にもつながります。
-
14【介護食】 軟らかくしたり、刻んだり、つぶしたりする必要がある場合はどのようにしたら良いですか。
普通の食事が食べにくい場合は、食材によって調理方法を変えるなどの工夫が必要になってきます。さらに、食べやすくする為には、つぶしたり、ペースト状にしたり、とろみをつけてまとめたりすることが必要になる場合もあります。こうすると、見た目の食事量はとても多くなります。しかし、量がたくさんあるように見えても、栄養補給量としてはあまり確保できていないということになりやすいので注意が必要です。この点からも栄養補助食品の上手な利用はとても意味があるのです。
-
15【介護食】 飲み込みやすくするポイントを簡単に教えてください。
次のような5つのポイントがあります。
① 適度な水分を含ませる。
② ツルンとさせる。
③ 油脂やつなぎでまとめる。
④ トロミをつけてばらけるのを防ぐ。
⑤ サラサラした液体にはトロミをつける。
このようなときトロミづけにはトロミ調整食品が手軽で大変便利です。
-
16【介護食】 たんぱく質が不足するとどのようになるのですか。
咀嚼やえん下の機能が低下し、消化吸収力も衰えてくる高齢者が陥りやすい症状のひとつに、たんぱく栄養不良があります。この状態が続くと、体の筋肉や脂肪が落ちていく他、免疫力も落ちて、肺炎などの感染症にかかりやすくなります。たんぱく栄養不良を防ぐには、たんぱく質を補給する必要があります。
-
17【介護食】 最近食事の量が減り、痩せてきたのですが、どのようなものを食べたら良いですか?
効率のよい栄養補給が大切です。流動食や簡単に食べられる高カロリーゼリーなどがオススメです。当社ではアイオールソフトやエプリッチなどの商品をオススメしています♪
-
18【オリゴ糖】糖尿病場合、血糖値への影響はありますか?
小腸での消化、吸収がほとんどありませんので、血糖値への影響も少ないです。
カロリーは砂糖の半分です。
-
19【オリゴ糖】2~3倍多く摂取すると、早い効果が期待できますか?
頑固な便秘の方の場合、1日分包2つ~3つ(小さじ2~3杯)の方が短期間で便通改善の効果を体感される方が多いです。
-
20【オリゴ糖】1日で分包3つ(小さじ3杯)を飲むタイミングはありますか?
分包3つ(小さじ3杯)の場合、1度に3つまたは朝昼晩3回に分けて1つずつ飲むのではどちらでもOKですが、高血糖を気にされている方は、3回に分けた方がより安全です。
-
21【オリゴ糖】ボトルの商品は開封後の保存方法・日持ちはしますか?
常温保存で2か月~3か月が目安です。冷蔵されると、シロップの粘度が高くなり、出にくくなります。
-
22【オリゴ糖】幼児、乳幼児が使用する場合の摂取目安はどのくらいですか?
分包半分(小さじ1/2)から、お試しください。
-
23【オリゴ糖】便通改善以外にも何か効果はありますか?
大腸でビフィズス菌が増えると、免疫力の向上・病原菌の感染防御・発ガン物質を分解・ビタミン産生などの効果もあります。便秘以外の方も「健康や美容の維持」のためにお使いください。
-
24【オリゴ糖】他の食品、薬と併用しても大丈夫ですか?
何と組み合わせて飲んでもOKです。
-
25【オリゴ糖】効果が出るまでの日数はどのくらいですか?
個人差はありますが、3~7日間(まずは1週間)毎日、お試しください。
-
26【粉飴】粉飴とは、何ですか?
「粉飴」とは、酵素技術によって澱粉から作られた、糖質によるエネルギー補給食品です。
たんぱく質、脂質は一切含まれていません。
-
27【粉飴】砂糖と比べて甘味はどのようなものですか?
砂糖と比べて、甘味は1/5です。
また、水によく溶け、粘性も低く、色やにおいもつきません。嫌な糊臭がなく、浸透圧も低いため、一度にたくさん食べることができるので、エネルギー補給に適しています。粉飴100gあたりのエネルギーは388キロカロリーで砂糖と同じです。
-
28【介護食】摂食・嚥下障害とは何ですか?
食べ物を口に入れてかみ、飲み込み、食道から胃に送るまでの過程を、摂食・嚥下といいます。この運動は、口の中だけでなくさまざまな部位が協調して行われています。そのどこかに支障が生じてかむ力や飲み込む力が低下することを、摂食・嚥下障害といいます。
-
29【介護食】誤嚥とは何ですか?
のどの奥には空気の通り道である気管と、水分や食べ物が通る食道が並んでいます。水分や食べ物が、食道ではなく気管に入ってしまうことを、誤嚥といいます。食べる機能が落ちてくると、誤嚥をしやすくなります。
-
30【介護食】とろみを途中でもっとつけたくなった時は?
一度とろみをつけたものに、もっととろみをつけたい時は、別の容器でとろみの濃いめの溶液を作り、それを加えながらよくかき混ぜます。とろみ剤を直接足すと、ダマになりやすいので注意が必要です。
-
31【腎臓病教室】月に1度の腎臓病教室は個人で参加しても良いですか?
はい。在宅の個人のお客様中心にお声をかけさせて頂いております。
同じ悩みをお持ちの方が参加されますので、お気軽にお越しくださいませ。
-
32【腎臓病】低たんぱくごはんの1/10や1/25などの数字はどのような意味ですか?
普通のお米よりも、たんぱく質が1/10、1/25の量に調整されているという意味です。
分母の数字が大きいほどたんぱく質は少なくなります。
ですので、数字が大きくなるほど、普通のお米とは離れていくことになります。
それぞれお客様の栄養指導、お食事の状況等によってお選びください。
